ふわふわのくま展に行って、五月病を吹き飛ばそう!

もはやゴールデンウィーク恒例行事と化している「ふわふわのくま2025展」に、今年も行ってきたのでレポート兼布教です。今回のテーマは「漢詩」。今年もふわふわなイベントの模様をお届けします!

私がお邪魔したのは4月29日。東京・日本橋 小津和紙さんでの展覧会は、本日2025年5月10日 10:00-16:00 が最終日です!ありがたいことに展覧会で鑑賞できる作品などの写真はSNSアップokとのことなので、宣伝も兼ねて1一部だけお見せします(展覧会が全部終わったら出し惜しんでいる写真を放出する予定です)。

こちらが新作のミニキャンバス。能登を観光するくまさんの作品が多く展示されていました。くまさんファンにはお馴染みのウクライナくまさんやフグを頭に乗っけたイラストもたくさんで可愛い。。
定番の色紙!くまさん曰く、「へるしーなやさいすーぷ」こと二郎(?)ラーメンや、牡蠣に擬態したくまさんなどユーモア溢れる色紙が多数。私は左から4列目一番下の“Tasty Ramen”がお気に入りです。
グッズコーナーの裏手には、なんとぬい撮りスポットが(嬉)! 会場にいた優しいスタッフさんから、お手持ちのくまさんをボーカルに据えて、ぜひくまさんバンドを撮ってあげてください、とのことでしたので、お言葉に甘えてパシャリ。ぬい撮りカルチャーの最先端が、ここにありました。
新作絵本『ふわふわのくま 李白』のキャンバス画も2
くまさんの起き上がり小法師と、大きいくまさんと、ウチの小さいくまさん(ケース入り)。大きいくまさんの後ろにある席にて、原作者の原田先生にオーダーメイドの色紙を依頼したり、絵本のサインをお願いしたりできます。お金といい感じの題材が揃ったら、いつか色紙をオーダーしてみたい…!

机を挟んだ位置に原田先生の席があり、先生が色紙などを一心不乱に描き上げる様子をご覧になることができるでしょう3

タイミングが合えば先生とは普通にお話しできますので、その際はTwitterのアカウントを晒すなどすると気さくに話しかけていただけるかもです(そんなこと勝手に言っていいのか)。

今回の戦利品たち。真ん中は特典のコースターです。ふえーん。お家にくまさんがいる方は持っていくといくらか割引になりますので、ぜひ連れて行ってあげてください。

後日談。今回購入したくまさんのTシャツですが、半袖と思って買ったら長袖でした…ふえーん。でも、結果今の時期に着るには半袖はまだ少し寒く、結局着ちゃってます。お気をつけください。

ゴールデンウィークは終わってしまいましたが、東京の展覧会はラスト1日、そして金沢でも開催されるようなので興味のあるふわふわな向きは、くまさんに会いに行ってみてはいかがでしょうか4。五月病もきっと吹き飛びますよ。

  1. 当ブログは、ふわふわのくま展関係者の方々並びに小津和紙様からは一銭もいただいておりませんので、誤解なきよう。
  2. 流石にこの辺になってくると、貧乏リーマンには手が届かないお値段なので絵本で我慢…笑
  3. 先生は暇になるとふわふわのくまさんの公式Xアカウントに不正ログインし、勝手にポストしているというデマ情報があるようですが、くまさんに中の人はいないそうです。騙されないように。
  4. ここに載せていない写真もまだまだありますので、ぜひ会場で見てみてください